散骨等を除き、墓石や納骨堂で保管・保存する場合、一般的に仏教では33回忌、神道では50年祭などで土に還し、故人から先祖になられるようです。

埋葬法により、原則土葬は禁止され火葬になった時、墓石も納骨仕様に変わりました。
そこで遺骨壺の識別の為に名前や戒名を記入されてきましたが、素材により錆びる・朽ちる、また文字が消えるなどで、結果的にセラミック素材に焼き付ける方法が残りました。
ご遺骨を土に還す・合祀する際等で間違えないための大切な名札です。
発注者様の確認をいただき、一つ一つ造らせていただきます。